割り勘ツール
日本語は1円単位、英語は0.01単位で計算・表示されます。
計算結果
使い方
- STEP 1
- 総額と人数を入力してください。
- STEP 2
- 「割り勘を計算」ボタンを押すと、一人当たりの金額が表示されます。
- STEP 3
- 端数が出る場合は、下の端数調整の表示に従って精算してください。
注意事項
- 金額は正の数値で入力してください。
- このツールは均等割りのみを行います。
- 日本語は円(¥)表記、英語は通貨記号なしで表示します。
豆知識
割り勘は幹事が一時的に全額を立て替えたときに便利です。先に総額を入力して計算しましょう。
人数が多い場合は支払い前に人数を確認しておくと精算がスムーズです。
通貨表示は言語設定により自動で最適化(日本語:¥、英語:通貨記号なし)。実際の通貨は利用シーンに合わせて解釈してください。
日本語ロケールでは1円単位、英語などでは小数第2位(0.01)まで扱います。端数は少人数に+1単位して均等に調整します。
端数が大きいときは、参加者のうち数人だけを切り上げる方式(例:3人だけ+1単位)にすると公平感が保てます。
クーポンやポイント利用がある場合は、総額からあらかじめ控除した値を入力するとスッキリ精算できます。
よくある質問
QUESTION 1
小数点はどのように処理していますか?
ロケールに応じた最小単位に丸めて計算します。日本語は1円単位、英語などは0.01単位です。端数は一部の人に+1単位して調整します。
QUESTION 2
なぜ一部の人だけが+1単位多く支払う表示になるの?
総額が人数で割り切れない場合、最小単位での公平な分配のため数人だけ+1単位(例:1円/0.01)をお願いする方式を採用しています。
QUESTION 3
不均等割り(人によって金額を変える)はできますか?
このツールはシンプルな均等割り専用です。必要があれば総額を調整するか、将来の拡張版をご検討ください。
QUESTION 4
英語で通貨記号が表示されないのはなぜ?
英語は多くの国・通貨で使われるため、特定の通貨を示さない中立表記を採用しています(小数点や桁区切りのみ)。
QUESTION 5
税やサービス料、チップはどう扱えば良い?
それらを含めた最終的な支払総額を入力してください。ツール側で別計算は行いません。
QUESTION 6
結果が日本語では整数、英語では小数になることがあるのは?
表示ポリシーの違いです。日本語は円を想定して小数なし、英語は通貨非特定のため最大2桁まで表示します。
QUESTION 7
入力データはサーバーに送信されますか?
いいえ。すべてブラウザ内で処理し、サーバー送信や保存は行いません。
QUESTION 8
端数の配分は自動で誰に割り当てられますか?
表示上は『0人は+¥0多く支払う』と案内します。実際に誰が対象になるかは現場で合意してください。